Google XML Sitemapsとは?その設定方法と使い方を解説
サイト(ブログ)を公開するといずれGoogleのクローラー(ネット上でサイトをみてまわるプログラムのこと)が巡回してきてそのサイト(ブログ)の存在や構成を検知・分析し、認識(インデックス)してくれるようになります。
しかし、この場合はインデックスされるまでに非常に時間がかかったり、思うようにインデックスされなかったりするため、通常は、sitemap.xmlというファイルを作成してGoogleのサーチコンソールから送信し、早く正確にインデックスするようGoogleに促すということがなされます。
記事を1つ追加したり更新した場合も同じです。
Google XML Sitemapsとは
Google XML Sitemapsは、WordPressサイトのsitemap.xml(サイトマップ)をGoogleの推奨する内容に従って自動で作成してGoogleに通知するプラグインです。
このプラグインがあれば、いちいちsitemap.xmlを作成してGoogleのサーチコンソールから送信する必要がなくなるという訳です。
おすすめのプラグインなので「WordPressにおすすめのプラグイン」でも紹介しています。インストールは下記の手順で行います。
Google XML Sitemapsのインストール
プラグインをインストールするには、WordPressメニューの「プラグイン」から「新規追加」に進みます。
キーワードの欄にプラグイン名を入力すると、自動的に該当のプラグインが表示されますので、「今すぐインストール」をクリック。
インストールが終了すると「有効化」のボタンが表示されますので、「有効化」をクリックします。
Google XML Sitemapsの基本設定
インストールして有効化するとWordPressのメニューの設定の「XML-Sitemap」というメニュが追加されていますので、それをクリックして設定画面に遷移します。
XML-Sitemapに遷移すると下記の画面が表示されます。
設定項目は、
・基本的な設定
・投稿の優先順位
・Sitemapコンテンツ
・Excluded Items
・Change Frequencies
・優先順位の設定
があります。
基本的な設定
基本的な設定では、「通知を更新」の全てにチェックを入れます。
1つめがGoogle、2つめがBing、この2つにチェックを入れるとブログを新しく公開したり、更新する度にGoogleとBingに通知され、少しでも早くインデックスするよう宇根ガスことができるようになります。
3つめの「サイトマップの URL を仮想 robots.txt ファイルに追加 」にチェックを入れると、サイトマップの場所を正確に検索エンジンに伝えることができます。
その下の「高度な設定」はデフォルトのままで問題ありません。
投稿の優先順位
投稿の優先順位とは、投稿または更新したページのサイト内での優先順位をどのようにして決めるかを設定します。
ここでは「優先順位を自動的に計算しない」にチェックします。
Sitemapコンテンツ
Sitemapコンテンツでは、サイトマップ(sitemap.xml)に含めるコンテンツ、つまりGoogleやBingに通知したいコンテンツを設定します。
通常は、
・ホームページ
・投稿(個別記事)
・固定ページ
・カテゴリページ
を選択します。
詳細なオプションの「最終更新時刻を含める」にはチェックをします。
Excluded Items
Excluded Itemsとは、サイトマップ(sitemap.xml)に含めないカテゴリーを指定できる画面です。特に除外するものがなければチェックを入れる必要はありません。
また、特定の投稿(個別記事)をサイトマップに含めないようにすることもできます。特定の記事をサイトマップに含めないようにするにはその記事のID番号をカンマで区切りながら入力します。
記事のID番号は、下図のとうに投稿一覧画面で、編集の一にカーソルをあてるとpost=ID番号で表示されます。下図では、153の部分がID番号になります。
Change Frequencies
Change Frequenciesとは、予想されるサイトマップの投稿頻度を設定します。メモにも記載されていますが、 このタグの値は絶対的な命令ではなくヒントとみなされます。
コンテンツごとにプルダウンメニューから、常時・毎時・毎日・毎週・毎月・毎年・更新なしから選択します。
優先順位の設定
優先順位の設定は、検索エンジンに通知するにあたっての優先度を設定します。
重要度に応じて1.0(優先度高)~0.0(優先度低)の範囲で優先度を設定します。
以上の設定が完了したら最後に最下部にある「設定を更新」ボタンをクリックします。
まとめ
以上、Google XML Sitemapsとは?その設定方法と使い方を解説してきました。
Google XML Sitemapsは、WordPresサイトのサイトマップを自動で作成し、GoogleやBingに通知してくれる便利なプラグインです。
WordPressを利用する場合は、是非インストールしておきたいプラグインです。
関連記事
-
-
WordPressテーマ 無料でもSEOに強いテーマ5選
ここでは、WordPress(ワードプレス)を使っている方に無料でもSEO対策が施されている
-
-
WordPressでユーザー名を変更する手順
WordPressにログインする時は、「ユーザー名またはメールアドレス」と「パスワード」が必
-
-
WordPressにログインする手順
WordPressのインストールが完了したらワードプレスの管理画面に入室してブログなどの記事
-
-
ロリポップからエックスサーバーへWordPressを移行する手順、無料SSL化にも注意
より安定性と高速性を求めてレンタルサーバーをロリポップからエックスサーバーに変更する方も多い
-
-
エクストリムでWordPressをインストールする手順
ここでは、エクストリムでWordPressをインストールする方法を解説します。 ワード
-
-
WordPressに最小限必要と思われるおすすめのプラグイン8
WordPressは、プラグインというツールで機能を拡張することができます。 つまり、