SEOに強いWordPressテーマの選び方
ブログやホームページを作る際に今や必要不可欠となってきているWordPress。
そのWordPressの見た目のデザインやサイト全体の構成、表示される機能などを担うのがWordPressテーマです。サイトのテンプレートのようなものです。
テーマには、いくつもの種類があり、無料のものだけでなく有料のものもあります。
実際に使ってみなければわからないことも多く、正直、どれを使ったらよいのか迷う人も少なくないと思います。
WordPressのテーマを選ぶ際に最も重視されているのがデザイン性とSEOに強いかどうかです。特にSEOに強いかどうかは、サイトの目的である集客にストレートに関わってきますので重要視する人は少なくありません。
そこで、ここでは、SEOに強いWordPressテーマの選び方を解説したいと思います。
SEOに強いWordPressテーマの選び方
SEOとは、GoogleやYahooのような検索エンジンにおいて、ある特定のワードで検索をかけたときに、検索結果のページの上位に自分の作成したWebサイトが表示されるように最適化する技術です。
従って、テーマは、検索結果のページの上位に自分の作成したWebサイトが表示されるように最適化されていなければなりません。そのためには以下のポイントをチェックする必要があります。
meta descriptionの記述が出来るか
meta descriptionとは、htmlのhead部分に記述されるそのページの概要を表すテキスト文です。基本的にGoogleで検索した際にそのページの概要として表示され、そのページの概要をユーザーに的確に使えることができます。
meta descriptionは、Googleの評価に関係ないという見解もあり、WordPressテーマに記入欄を設けていないものもあります。
もしmeta descriptionがなければ、Googleは文中から適当な文章(主に検索キーワードがある箇所)を抜粋し検索結果に表示しますが、その文章がその記事が本来伝えたいものかというとそうとは限りません。
WordPressテーマに、meta descriptionを記述する機能があると、Googleやユーザーに的確なページの概要を使えることができ、クリックされやすい表記に調整することが可能となります。
パンくずリストの表示機能があるか
パンくずリストとは、ユーザーが今WEBサイト内のどの位置にいるのかを視覚的に分かりやすく表示したリンクのリストです。
通常はコンテンツの上部に記載され、このページでいうと、
「ホーム > 趣味 ブログ > ワードプレス >」の部分がこれにあたります。
Googleにもサイトの構造をつかえやすくなりSEO対策としても有効となります。
ページの表示スピードは速いか
ページの読み込み・表示速度は、Googleのサイト評価項目の一つの指標にされています。サイトの表示スピードが遅いと、サイト訪問者のストレスに繋がり、離脱原因にもなりかねません。
ページの表示スピードは、サーバーとの兼ね合いもありますが、現在注目されているサイトを高速表示させる技術としてAMP・PWAといったものがあり、これらを標準で搭載したWordPressはおすすめです。
PageSpeed Insightsは、スマホとPC向けのページを表示スピードを測定するるGoogleの無料ツールです。
レスポンシブサイトか
サイトへの訪問者はパソコンからとは限りません。現在はスマホからの訪問者の方が多くなっています。これに伴い、Googleもレスポンシブサイト(スマホなどでも見やすく表示されるか)かどうかを評価項目の一つとしています。
現在は殆どのWordPressテーマがレスポンシブ対応となってきています。
ページのnoindex・nofollowの設定が可能か
noindexとは、特定のページ(URL)を検索エンジンにindex(登録)させたくない場合に使うタグです。htmlのhead内に記述します。
例えば、重複したページや品質の低いページは、noindex指定をすることで、Googleから品質の低いサイトだと評価されるリスクを低減することができ、コンテンツの質の平均を高めることができます。
All in One SEO Packといったプラグインもありますが、インストールすると動作が重たくなりますので、予めテーマに搭載されているものがいいと思います。
目次の表示機能はあるか
例えば1ページ内の文字数が2000、3000を超えてくると予め何が記載されているか簡潔に知らせる目次があった方がGoogleやユーザーにとっても親切です。
目次の表示機能を持ったWordPressテーマは、h1タグやh2タグから判断して自動的に目次を表示してくれます。
関連記事の表示機能はあるか
人気記事や関連記事は、記事を読み終えたユーザーにおすすめのコンテンツや関連コンテンツを紹介することによって、回遊率の向上、直帰率の抑制、滞在時間の増加を促進することができ、SEO対策としても有効です。
関連記事を表示する機能を持ったWordPressテーマは、同じカテゴリ内の記事を自動的に関連記事として表示してくれます。
まとめ
以上、SEOに強いWordPressテーマの選び方について解説してきました。
以上の機能はプラグインで取り込んで解決できるものもありますが、プラグインは予期せぬエラーやお互いの干渉で動作が不安定になる場合があります。
また、WordPressの動作自体も遅くなり、ページの表示スピードにも影響を及ぼしますので、できれば最初からこれらの機能をもったWordPressテーマを選ぶことをおすすめします。
関連記事
-
-
ロリポップでWordPressをインストールする手順
ここでは、ロリポップでWordPressをインストールする方法を解説します。 ワードプ
-
-
WordPressに最小限必要と思われるおすすめのプラグイン8
WordPressは、プラグインというツールで機能を拡張することができます。 つまり、
-
-
有料だけどおすすめのWordPressテーマ「THE THOR」
ご存じの通りWordPressテーマには無料でも使えるものがたくさんあります。無料だからとい
-
-
WordPressとは?
ワードプレスとは? ワードプレス(WordPress)とは、ブログを書いたりWEBサイトを作る
-
-
WordPressにログインする手順
WordPressのインストールが完了したらワードプレスの管理画面に入室してブログなどの記事
-
-
WordPressテーマ cocoonはランキングサイトの構築にもおすすめ
アフィリエイトサイトを構築する上で、商品を比較して紹介する比較サイト、ランキングサイトを構築