趣味:楽器演奏
趣味にしたいけどなかなか手が出せない趣味。その代表的な趣味が楽器演奏だそうです。
趣味にできない主な理由は、
・忙しかったり習いに行くのが面倒
・楽器が高額
・騒音の問題で楽器演奏の練習ができない
といったものがあります。
特に隣や上下に隣接しているマンションでは騒音トラブルにもなりかねません。
ただ、近年は、騒音問題に配慮して(電子)ピアノやドラムでもサイレント楽器が豊富に用意されていますので、多くの楽器を趣味とすることができるようになっています。
楽器演奏を含む音楽関係の趣味は、体にあまり負担をかけずストレス解消に大きな効果があるため、大人になってから趣味にする人が多いのが特徴です。
特に脳が活性化するとあって60代を超えたシニアの方に趣味とする人が増えています。
参考:60代のおすすめの趣味
人気の楽器
人気の楽器は年代や性別で異なりますが、
・男性に人気なのがギター、ビアノ、ドラム、サックスといったもの
・女性に人気なのがピアノ、フルート、バイオリン
といったものです。
シニアの世代では、これらの趣味のほか、フルートやオカリナ、ウクレレ、三味線といったものにも人気があるようです。ギターは、若い年代ではエレキギターが、シニアの世代ではアコースティックギター、クラシックギターに人気があります。
ピアノは鍵盤を叩けば誰でも音が出せますし、鍵盤の叩き方で何通りもの音質を奏でられる奥の深い表現力を持っていますので女性だけでなく男性にも人気があります。
また、ピアノ系で言えばエレクトーンもおすすめです。さまざまな楽器の音やリズム音も内蔵されており、1台でこんな演奏ができるのかと驚くほどオーケストラ並みの演奏ができます。ヘッドフォンを使って練習できますので騒音の問題もありません。
ギターは、独りで弾き語りをしてみたい、仲間と一緒にバンドをやりたい、といった楽しみが見つけやすい楽器です。旅先にも持ち歩けますので、キャンプなどでいつもと違った環境で演奏してみるのも楽しみの一つになります。
趣味:楽器演奏の始め方
何の楽器を始めたら良いかまだ決めていない人は、まずは自分に合った楽器探しから始めます。過去に少しでもかじったことがある楽器があればそれが有力な候補です。
音楽教室がおすすめ
効率よく学習・練習したいのであれば、やはり音楽教室に通うのがおすすめです。自分でやるよりも断然、上達も早くなります。
例えばギターやピアノなどは独りでやるとコードの押さえ方や鍵盤の押さえ方など変な癖がつきかねません。子供の頃に変な癖をつけている場合はそれを直す意味でも音楽教室などに通うのがおすすめです。
先生にマンツーマンで教えてもらえるだけでなく、防音対策を施した部屋(スタジオ)で気兼ねなく演奏することが可能ですし、仲間の輪も広がります。
音楽教室は、Googleなどで検索すると簡単に見つけることができます。体験レッスンもあるようですので興味のある方は一度足を運んでみて下さい。
参考:島村楽器の音楽教室
決まった時間に通うことができない。通うのは恥ずかしいのでできれば自宅で独りで練習したいという方にもDVDなどで親切にレッスンしてくれるものもあります。
参考:大人のためのギター講座
楽器の練習
楽器の練習も、今は昔と違いサイレント機能がついている楽器が増えているので騒音問題を気にすることなく練習することができます。
また、あまり知られていないのが、カラオケ店に楽器を持ち込んでの演奏です。殆んどのカラオケ店で楽器の練習ができますが、電話や受付でその旨確認してみると確実です。飲み物や食べ物もオーダーできますし、歌も歌えます。
目標を持つ
モチベーションを保つためには、目標を持つことが大事です。
例えばギターやピアノであれば、好きな曲1曲を弾けるようになるということを目標にすることでモチベーションが上がります。余興などちょっとした機会に素敵な曲をみんなの前で披露できるようになることは憧れでもあります。
管理人の友人にも50歳にして家族で音楽教室に通い始めた人がいます。家族での会話も増え、生活も充実したものになったと喜んでいます。
関連記事
-
-
40代におすすめの趣味
40代といえば、サラリーマンであれば社会に出て20年ほど経ち、中間管理職として上司と部下に挟
-
-
インドアの趣味の一覧
ここでは、どちらかというと、お出かけはせず、家の中や屋内で過ごすのが好きというインドア派の趣
-
-
趣味:SNS(ツイッター・インスタグラム)
SNSとはソーシャル・ネットワーキング・サービスの略です。 WEB上で日記や写真、メッ