SEO内部対策
SEO対策には、
○サイトの内部に対策を施す「内部対策」と
○サイトの外から対策を施す「外部対策」
があります。
内部対策とは、簡単に言えばGoogleにサイトの構成やコンテンツの内容を理解させて高い評価を得るための対策です。近年は外部対策よりも内部対策が重視される傾向が高くなっています。
ここでは、SEOの内部対策について解説しています。
SEO内部対策
SEO対策において最も重要なものはコンテンツの質と量です。
しかし、Googleという検索エンジンを使っている以上、それだけでは不十分で、Googleの定めたルールに沿ったサイト作りが必要かつ重要になってきます。
つまり、Googleに評価されるサイトの作り方(SEOの内部対策)というテクニックがあり、それを知っておかなければGoogleの評価を受ける上で損をしてしまうことがあるということなのです。ここでは、そのテクニックのいくつかを紹介しています。
タイトルタグ
タイトルタグにキーワードを記入する
タイトルタグとは、htmlに記載するタグです。タイトルタグに挟まれた部分に記載されたテキストがそのWEBページのタイトルになり、Googleなどで検索されたときに表示されるテキストとなります。
例:<title>SEO内部対策</title>
狙ったワードで検索エンジンで上位表示されるためには、このタイトルの文章に狙ったワードを入れることが非常に有効になります。
例えば「SEO内部対策」としていくら優れた記事を書いてもタイトルタグ内に「SEO内部対策」というワードが入っていなければこのワードで検索をかけた時に上位に表示されることはまずありません。
従って、タイトルタグの中には検索結果の上位に出てきてほしいキーワードを必ず含めるようにするというのはSEO内部対策として基本中の基本となります。
重要なキーワードは前に書く
さらに、タイトルタグの中で検索結果で上位に表示してほしいキーワードはなるべく前に書いた方がそのキーワードで上位表示されやすいと言われています。
「ダイエットは商品A」(ダイエットが強化されます)
「商品Aでダイエット」(商品Aが強化されます)
キーワードは3つまで
検索結果上位を狙うキーワードは1つが望ましいですが、多くても3つ以内に留めます。キーワードを多くすると価値が分散されてしまいます。
meta descriptionの活用
meta descriptionはhead内に記述されるページの概要を表すテキスト情報です。
meta descriptionには上位表示の効果はほぼないと言われていますが、Googleの検索結果に表示され、ユーザーの目に触れる部分という意味ではクリック率に影響がある重要なタグです。タイトルと同じ文字、つまり検索ワードは盛り込むようにします。
meta descriptionタグがない場合は、記事の上部に記載されている文言がGoogleの検索結果に表示されます。この場合は、キーワードを文章の始まりの箇所に記載することをおすすめします。
見出しタグ
見出しタグもhtmlに記載するタグで、そのページの見出しを表記するタグです。記事の中で重要な部分をgoogleに認識させるために重要なタグです。
見出しの大きさに応じて<h1>から<h6>まで設定することが出来ます。
中でも<h1>タグは大見出しとして重要視され、記事(コンテンツ)の内容を検索エンジンや訪問してきたユーザーに対して正しく適切に伝える役目を持っています。
h1タグの中にはタイトルタグにも記載した検索結果の上位に出てきてほしいキーワードを含めます。h1タグは、ページ内に1回だけ使うことができます。
h2タグは中見出しに当たるタグになります。h1タグと違い、同一ページの中で複数回使用することが可能ですが頻繁に使用すると高い評価を得られなくなるので自然な中見出しとして記述しましょう。
<h2>や<h3>を使用することでページ内の文章構造にメリハリをつけることができ、Googleの評価にも好影響を与えることができます。
コンテンツの充実化
コンテンツの充実化は言うまでもなく内部対策として最も重要な要素です。
基本的にページ数の多いサイトや文字数が多いサイト、単語数が多いサイトはコンテンツが充実しているサイトとみなされ、SEO的に高い評価を受けます。
画像の使用もSEO的に重要な要素です。画像のファイル名を関係性の高いネーミングにし、alt属性も関係性の高いテキストを挿入。そういった画像をページ内の適所に配置しすることでSEO的に高い評価を受けることができます。
むやみにページや画像を増やしたり、冗長的な文章で文字数を稼いだりすることはかえってマイナス評価となる場合がありますので注意が必要です。
文字数を増やすことも大事ですが、多くの単語(名詞)やタイトルに盛り込んだ単語やその単語に類似したキーワードを文中にバランス良く盛り込むことが重要とされています。
他のサイトでは得られない有益な情報(オリジナリティ)をできるだけ持たせて、自然で適切に画像などを交えて表現したホームページの作成を心がけます。
内部のリンクの充実化
サイト内で他のページのコンテンツを引用する場合に内部リンクを貼ることも有効です。
リンクを貼る場合は「こちらです」のようなアンカ-テキストを使うのは避け、「SEOの内部対策として必要なこと10選」などリンク先のページの内容がユーザーに分かるように設定しなければなりません。
また、サイトの内部においても被リンクが多いページが高Googleの評価においても高い評価を得ますが、むやみにリンクを貼るとリンクバランスを崩してかえってペナルティを受ける場合がありますのでバランスのとれたリンクを貼ることが重要になります。
適正なキーワードの出現
自然でバランスの良いキーワードの出現は高い評価を得ます。例えば、「私のダイエット体験」というのタイトルのページの文中に「ダイエット」や「体験」という文字が出てこないのでは不自然です。そのような場合は評価を与えないのは当然と言えます。
逆に、過度にキーワードを盛り込むとスパムとしてペナルティを受ける場合があります。キーワードの出現率は5%程度が適当と言われていますが、それくらいを目途に適切に出現させるというのがポイントです。
適切なサイト構造
サイトに訪れた人にわかりやすいサイト構成になっているか、体系的なサイトになっているかなどもGoogleの評価対象になっています。
例えば、トップページからサイト内の全てのページに2クリック以内で行けるような構造になっているとクローラーが巡回しやすくなり、Googleにもコンテンツの存在を分かりやすく伝えることができるようになります。
SEO内部対策まとめ
SEO対策として最も重要なことはコンテンツの質と量ですが、Googleが、これらの要素を含む数百に及ぶ要素を独自のアルゴリズムで入念に解析していき、そのサイトに評価を与えている以上、これらのようなテクニックを知らないで施さずにいると十分な評価を得られなくなるのも事実です。
コンテンツの質+SEO内部対策でより高い評価を得られるようになります。
関連記事
-
-
index.htmlのありなしを統一する
通常、サイトを公開した際には「index.htmlあり・なし」どちらのURLでもアクセスがで
-
-
外部からの不自然なリンクというペナルティ
サイトを運営していると、ある日突然、Googleのサーチコンソール上のメッセージ蘭に「貴サイ
-
-
wwwありとwwwなしは必ず統一する
サイトを公開した際には「wwwあり・なし」どちらのURLでもアクセスができます。 (例
-
-
SEOお役立ちツール
ここでは、SEO対策として役に立つツール(無料版)を紹介しています。 管理人自身も1日
-
-
MOZ Link Explorer でドメインのオーソリティ(ドメインパワー)をチェックする方法
2018年の後半に入ってドメインパワーを持ったサイトがこれまでよりSEOに強くなっている気が