ITストラテジスト試験(ST)
ITストラテジスト試験は、高度IT人材として確立した専門分野をもち、高度なIT技術を活用して企業のシステム戦略、経営戦略を統括・推進できるレベルであるかを問われる国家試験です。ITと経営の知識を兼ね備えたコンサルタントを目指す方に最適です。
ITストラテジスト試験は、旧情報処理技術者試験のシステムアナリスト試験と上級システムアドミニストレータ試験を統合して創設された情報処理技術者試験です。
試験のレベルは他の高度情報処理技術者試験と同じ最も難易度の高いスキルレベル4に相当しますが、その中でも最高峰の試験と捉えられる試験です。
コンサルティング会社へ就職や転職が有利になるほか、コンサルタントとして独立し、高い収入を得ることも可能です。
ITストラテジスト試験の役割
高度IT人材として確立した専門分野をもち、企業の経営戦略に基づいて、ビジネスモデルや企業活動における特定のプロセスについて、情報技術を活用して改革・高度化・最適化するための基本戦略を策定・提案・推進する者。
また、組込みシステムの企画及び開発を統括し、新たな価値を実現するための基本戦略を策定・提案・推進する者を想定し試験が実施され ます。
ITストラテジストの役割と業務は、情報技術を活用した事業革新、業務改革、革新的製品・サービス開発を企画・推進又は支援する業務に従事し、次の役割を主導的に果たすとともに、下位者を指導します。
1.業種ごとの事業特性を踏まえて、経営戦略の実現に向けた情報技術を活用した事業戦略を策定し、実施結果を評価する。
2.業種ごとの事業特性を踏まえて、事業戦略の実現に向けた情報システム戦略と全体システム化計画を策定し、実施結果を評価する。
3.情報システム戦略の実現に向けて、個別システム化構想・計画を策定し、実施結果を評価する。
4.情報システム戦略の実現に向けて、事業ごとの前提や制約を考慮して、複数の個別案件からなる改革プログラムの実行を管理する。
5.組込みシステムの開発戦略を策定するとともに、開発・製造・保守などにわたるライフサイクルを統括する。
ITストラテジスト試験
受験資格
年齢・性別・学歴に関係なく、誰でも受験できます。
以下のいずれかの場合、本人の申請によりその後2年間、午前Ⅰ試験が免除されます。
①応用情報技術者試験に合格した者
②いずれかの高度試験に合格した者
③いずれかの高度試験の午前Ⅰで基準点以上の成績を得た者
④情報処理安全確保支援士試験に合格した者
⑤情報処理安全確保支援士試験の午前Iに基準点以上を得た者
試験日時・試験の方法・試験の内容
受験(願書)の申し込みは例年7月の上旬から8月の上旬までに受付されます。
試験は、秋期のみ。例年 10月の第3日曜日に実施されます。
午前Ⅰ試験 09:30-10:20(50分)
テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系から30問
※四肢択一問題30問×3点または4点で合計 100点
午前Ⅱ試験 10:50-11:30(40分)
テクノロジ系、ITストラテジ系から25問
※四肢択一問題25問×4点で合計 100点
・セキュリティ
・システム戦略
・システム企画
・経営戦略マネジメント
・技術戦略マネジメント
・ビジネスインダストリ
・企業活動
・法務
の8分野から出題
午後Ⅰ試験 12:30-14:00(90分)
※記述式4問中2問回答×50点で合計100点
午後Ⅱ試験 14:30-16:30(120分)
※論述式3問中1問回答×100点で合計100点
※午後Ⅱ:1問
※午後Ⅰ・Ⅱ試験(午後Ⅰ:記述式、午後Ⅱ:論述式)
<午後試験の出題範囲>
①業種ごとの事業特性を反映し情報技術を活用した事業戦略の策定または支援に関すること
②業種ごとの事業特性を反映した情報システム戦略と全体システム化計画の策定に関すること
③業種ごとの事業特性を反映した個別システム化構想・計画の策定に関すること
④事業ごとの前提や制約を考慮した情報システム戦略の実行管理と評価に関すること
⑤組込みシステムの企画、開発計画の策定・推進に関すること
受験料
平成30年は、5,700円
合格者の特典
ITストラテジスト試験の合格者は、
・弁理士試験の科目免除
・中小企業診断士試験の科目免除
などのほか、省庁・官庁での階級評価試験として認知されており、国家公務員総合職採用試験、公認会計士試験、税理士試験などとともに最難関の試験として評価することが多いとされています。
また、ITストラテジスト試験に合格した者又は午前Iに基準点以上を得た者はその後2年間、他の高度情報処理技術者試験及び情報処理安全確保支援士試験の午前Iの科目免除が受けられます。
合格基準
午前Ⅰ | 午前Ⅱ | 午後Ⅰ | 午後Ⅱ | |
試験 時間 |
50分 | 40分 | 90分 | 120分 |
出題 形式 |
多肢選択式 (四肢択一) |
多肢選択式 (四肢択一) |
記述式 | 論述式 |
出題 数 |
30問出題 30問回答 |
25問出題 25問回答 |
4問出題 2問回答 |
3問出題 1問回答 |
合格 基準 |
100点満点中 60点以上 |
100点満点中 60点以上 |
100点満点中 60点以上 |
ランクA (合格水準に ある者) |
ITストラテジスト試験の難易度・合格率
ITストラテジスト試験の合格率は15%前後です。
合格率だけをみると、さほど難易度が高いようには感じませんが、業界内でも経験を積んだベテランが受験しますので、実質的な難易度は数字以上に高くなります。
システム監査技術者試験と並び情報処理技術者試験で最難関の試験です。その難易度は技術士と同等と考えてよいでしょう。
合格発表は試験実施日の2ヶ月後です。
ITストラテジスト試験の過去問や合格体験記
ITストラテジスト試験の過去問
参考:ITストラテジスト試験 過去問・・・情報処理推進機構の問題冊子・配点割合・解答例・採点講評。
ITストラテジスト試験の合格体験記
参考:ITストラテジストの合格体験記・・・勉強が楽しくなるのは、自分自身が主体性を持って、試行錯誤しながら勉強している時だと思っています。もちろん、いろんな人からアドバイスをもらうのは有益なことです。
ITストラテジストでIT系コンサルタントを目指す
参考:ITコンサルタントの資格・・・ITコンサルタントとして独立したい場合は、ITコーディネータや中小企業診断士、ITストラテジストのような、論理的な思考や課題解決のスキルを証明できる資格がおすすめです。
関連記事
-
-
ネットワークスペシャリスト試験(NW)
ネットワークスペシャリスト試験とは、情報に関する国家資格の一つで、高度IT人材として、ネット
-
-
応用情報技術者試験(AP)
応用情報技術者試験は、高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材とし