index.htmlのありなしを統一する
通常、サイトを公開した際には「index.htmlあり・なし」どちらのURLでもアクセスができます。「wwwあり・なし」と同様、googleのクローラーにそれぞれ別のサイトと判断され、重複コンテンツとして認識されてしまう可能性も考えられるため統一した方が良いとされています。
(例)
・https://syumix.com/index.html
・https://syumix.com/
ここでは、index.htmlあり・なしを統一するため、URLの短かくて見た目スッキリする「index.htmlなし」のURLに統一する方法を解説します。
必要に応じてindex.htmlありに統一して下さい。
index.htmlのあり・なしを統一しなければならない理由
「index.htmlあり」と「index.htmlなし」はユーザー側からすれば内容は同じですが、Googleのクローラーからすれば全く別のサイトと判断されてしまう可能性があります。
wwwあり・なしを統一する理由と同じで、例えば、せっかくリンクを貼ってもらってもGoogleからの評価が分散され、SEO的に問題を残してしまう可能性があるため、URLを正規化するのが望ましいのです。
index.htmlのあり・なしを統一する方法
.htaccessでindex.htmlなしに統一
index.htmlあり・なしを.htaccessファイルにコーディングすることで統一します。統一するコードを追加すると検索エンジンがどちらか一方だけを認識するようになります。
下記のコーディングの要領で「index.htmlなし」に統一するコードを、.htaccessに記述してサーバーにアップします。
※syumix.comとなっているドメインの箇所は目的のものに変更します。
index.htmlありのアクセスがあったとき(RewriteCond)に、 index.htmlなしのURLに301リダイレクトをしなさいというルール(RewriteRule)を記述しています。
RewriteEngine on RewriteCond %{THE_REQUEST} ^.*/index.html RewriteRule ^(.*)index.html$ http://syumix.com/$1 [R=301,L] |
「403 Forbidden」というエラーが表示されたら、「RewriteEngine on」の前に、「Options +FollowSymLinks」を追加してみて下さい。
コードを追加した.htaccessファイルはサーバー側へ送信します。
尚、.htaccessが無い場合や新しく作成する場合は、htaccess.txtを予め作成し、サーバー側に移行した後で名前を変更することで対応します。
尚、内部リンクもindex.htmlなしで統一しておきましょう。
以上でindex.htmlのあり・なしの(index.htmlなしへの)統一は完了です。
wwwあり・なしの統一と合せて修正しておくことをおすすめします。
関連記事
-
-
外部からの不自然なリンクというペナルティ
サイトを運営していると、ある日突然、Googleのサーチコンソール上のメッセージ蘭に「貴サイ
-
-
MOZ Link Explorer でドメインのオーソリティ(ドメインパワー)をチェックする方法
2018年の後半に入ってドメインパワーを持ったサイトがこれまでよりSEOに強くなっている気が
-
-
WordPressテーマ 無料でもSEOに強いテーマ5選
ここでは、WordPress(ワードプレス)を使っている方に無料でもSEO対策が施されている