グーグルアドセンスとは
グーグルアドセンス(Google Adsense)とは、Googleが提供するサイト運営者向けの広告を自分のWebサイトに掲載することで収益を得ることができるGoogleが提供する広告配信サービスです。
Google AdSenseから提供される「広告コード」を自分のサイトのページの広告を表示させたい場所に挿入するだけで、そのページの内容に適した広告が自動的に配信され、そのページへの訪問者がその広告をクリックする毎に報酬が発生するシステムです。
アドセンスで月収○○万円といった記事をときどき目にする方もいると思いますが、このサービスを利用して得た収入ということです。
実は、こういったシステムを利用して収入を得られることを知らずにブログを書いている人は少なくありません。
グーグルアドセンスは、個人でも企業でも無料で始めることができます。
Googleアドセンスの仕組み
グーグルアドセンスの仕組みを簡単に説明すると次の通りです。
1.広告を出したい企業がGoogleに広告費を出して広告を出すよう依頼します。
2.Googleは、私たちがグーグルアドセンスなどを利用して掲載した広告にそのページに訪問した人に適した広告を自動的に配信してくれます。
3.私たちのホームページに訪問した人がその広告を見てクリックすると私たちに収益が発生します(クリックで報酬が発生)。
4.報酬額が一定額額(2018年8月時点では8,000円)に達したら、Googleから登録した通帳(振込先)にお金が振り込まれます。
Googleが企業から得た広告費と私たちに支払う広告費の差益がGoogleの取り分となり、この利益が発生ずることで広告配信サービスが成り立っています。
グーグルアドセンスの特徴
グーグルアドセンスの特徴は大きなもので3点あります。
独自ドメインが必要
下のグーグルアドセンスのデメリットの箇所でも書いていますが、グーグルアドセンスの登録には審査があり、それを通過しなければこのサービスを利用することはできません。
審査に通過する技術的なテクニックはいくつかありますが、その前に独自ドメインのサイトしか審査に通過できなくなりました。
つまり、基本的に従来の無料ブログでは審査に通過できなくなったということです。自分でドメインとサーバーを調達するなりして審査に望まなければなりません。
従って、グーグルアドセンスを利用する場合は、
・独自ドメインでブログを開設し、
・記事を書き、
・グーグルアドセンスに登録し、
・審査を通過
しなければなりません。
少し面倒な手続きですが、簡単な就職試験のようなものですので頑張って手続きを踏まなければなりません。
クリック報酬型
大きな特徴の一つがクリック報酬型であることです。
仮にホームページに訪問した方がクリックして100万円の商品を購入しても報酬額はクリック分の数十円です。但し、仮に購入に至らなかったとしてもクリック報酬は支払われますので収入は発生しやすいサービスと言えます。
広告は自動配信
もう一つの大きな特徴が広告が自動配信されることです。
アフィリエイトなどでは、自分で表示したい広告(商品やサービス)を選ぶことになりますが、グーグルアドセンスは広告を貼るだけです。
表示される広告は、閲覧しているページに適していると思われる広告や閲覧者が興味があるものをGoogleが自動的に配信してくれます。
例えば、シャンプーの記事を書いてあるページではシャンプーの広告が、閲覧者が時計に関する記事ばかりを閲覧しているのであれば時計の広告をといった具合です。
検索履歴や閲覧履歴を把握しているGoogleならではの広告配信技術です。
グーグルアドセンスのメリット・デメリット
メリット
グーグルアドセンスのメリットとしては、クリックだけで報酬が発生する点、また、広告の内容もGoogleが自動的に配信してくれますので、私たちは広告のことを考えずにサイト運営に集中できる点、また、これらのサービスを利用するのに費用が全くかからない点などがあります。
何も気にせず趣味や日常生活を綴るブログでも訪問者がいれば広告のクリックが期待できますので、ブログとの相性はいいと言えます。
アフィリエイトとは異なり、月収がゼロということは殆どないのもグーグルアドセンスのメリットの一つと言えます。集客数が多ければ多いほど大きな収入に繋がります。アドセンスで月収10万円、50万円という方もザラにいます。
但し、支払いは、2018年現在、8,000円をクリアしなければ行われません。
デメリット
一方、デメリットとしては、
・グーグルアドセンスに登録する際に審査がある点
・広告の掲載の仕方に一定のルールがある点
・クリック報酬の単価が低い点
などがあります。
グーグルアドセンスの審査
グーグルアドセンスの広告を掲載できるようになるためには審査に通過する必要があります。最近(2016年)の大きな出来事としては、無料ブログサービスを使ったものは審査に申し込めなくなってしまいました。
現在は、アドセンス広告を貼れる条件として独自ドメインのサイトでしか審査の申し込みができません。独自ドメインとは、「syumix.com」のように自分で登録して取得したオリジナルのドメインのことです。
これに対して、無料ブログなどで割り当てられるブログのURLは、基本的にサービスを提供する業者のURLが入り、サブドメイン型かディレクトリ型のいずれかになります。
・サブドメイン型:〇〇〇.業者のドメイン(例:〇〇〇.hatenablog.com)
・ディレクトリ型:業者のドメイン/〇〇〇/(例:blog.livedoor.jp/〇〇〇/)
これらのURLでは、申込みができなくなりました。
その他にも審査にパスするには様々なテクニックがあります。
広告の掲載の仕方にルール
サイト運営者が、広告をクリックするようユーザーに促したり、クリック数を増やすために不正な方法を使用したりすることは禁止されています。
また、ボタンなどのすぐ近くまたは直下に広告を表示するなど、アプリや広告に対する一般的な操作の妨げとなるような位置に配置することも禁止されています。
違反した場合は、最悪サービスを使用できなくなります。
低いクリック報酬単価
クリック報酬の単価は、広告などによって差があるため一概には言えませんが。1クリック数円から数十円単位です。
アフィリエイトなどでは、商品の購入に至った場合などに数百円から多い場合は1万円といった報酬もありますので、どちらの広告が自分のサイトに適しているか見極めることが大事です。
勿論、アフィリエイト広告とアドセンス広告を2つとも出すことも可能ですが、この場合はアフィリエイト収入がアドセンスに食われてしまうリスクもあります。
このように、グーグルアドセンスは、一定の審査を経て掲載がOKになると、好きな事や知識、趣味などを収益にすることができる頼もしいサービスです。
関連記事
-
-
ブログを開設してA8.netで広告主と提携し広告を貼るまでの手順
ここでは、 ①ブログを開設する ②A8.netに登録する ③広告主と提携する ④A8
-
-
ブログのアクセス数を増やす方法
せっかく書いたブログ、多くの人に読んでもらいたいのもです。 ブログはただ単に書くだけで
-
-
独自ドメインを取得してブログを開設するまでの全手順
ここからは、独自ドメインを取得してブログを開設するまでの全手順 ①自分で(独自で)ドメ
-
-
ドメインとカラフルボックスのサーバーを関連付ける手順
ドメインを取得し、サーバーをレンタルするところまで終わりました。 しかし、現時点では、
-
-
グーグルアドセンスの自動広告と自動広告の種類
2018年にGoogleアドセンスの広告の種類に新機能として「自動広告」というものが追加され