グーグルアドセンスの審査を通過するコツ
グーグルアドセンスとは、Googleが提供する広告配信サービスです。
グーグルアドセンスに登録し、自分の運営するブログ(サイト)をGoogle独自の審査に合格させることで自分の運営するサイトに広告が貼れるようになります。
ここではグーグルアドセンスに登録する際の審査をパスするコツを解説します。
この記事は2018年5月の基準をもとに作成しています。
グーグルアドセンスの審査を通過するコツ
2016年、Googleアドセンスのの審査基準はに大きく変わり、より厳しくなりました。
従ってそれ以前に書かれた審査に関する記事を参考にすると審査に通過することができない可能性がありますので注意が必要です。
独自ドメインで審査に申請
2016年の最も大きな変更といえるのが「無料ブログでは審査の申請ができなくなったという点」です。無料ブログとは、はてなブログやFC2ブログ、ライブドアブログといった無料でブログサービスを行っているものです。
とはいえ、正確には、独自のドメインをもったものしか審査に申請できなくなったということで、これらの無料ブログでもその業者が提供する有料ブログに変更して独自のドメインを持てば審査に申請することができます。
はてなブログやFC2ブログなどの無料ブログで申請すると、「AdSense の設定を続行するには、ホストのウェブサイトでお申し込み手続きを完了していただく必要があります。」や「URL にはパス(example.com/path)やサブドメイン(subdomain.example.com)を使用できません。」といったメッセージが表示されて先に進めなくなります。
つまり、現在は、アドセンス広告を貼れる条件として予め自分で用意した独自ドメインのサイトでしか審査の申し込みができなくなったという訳です。
基本的な審査基準
Adsenseは、基本的な基準として禁止コンテンツを定めています。
参考:Adsense プログラムポリシー(コンテンツポリシー)
目を通せばわかりますが、ブログのテーマや内容がこれらの禁止コンテンツに違反しない普通のブログであれば問題ありません。
酒やタバコに関する記事も要注意です。
プログラムポリシーでは、晴れて審査に合格し、広告を貼れるようになった後でもクリックの誘導や広告の貼り方(配置)など禁止していることが記載されています。必ず目を通しておきましょう。
コンテンツ(記事)の質と量
コンテンツの質が非常に低い場合、またコンテンツ量が不足している場合は、不十分なコンテンツとして審査に不合格となる場合があります。
コンテンツの質とは文字通りコンテンツの質のことでオリジナリティのある有用なものが好まれます。あなたの体験や経験を活かしたブログを書くよう心がけましょう。
コンテンツ量とは、ブログで言えば、記事の総数です。数年前までは10ほどの記事を書いておくと審査を通過できましたが、現在は10ほどの記事では厳しいと考えられます。
一つの記事の文字数にもよりますが、1,000文字以上の記事を20以上用意するというのが一つのボーダーラインと考えていいかと思います。
ただ、これは文字を中心としたブログの場合であって、画像でわかりやすく解説したもので文字数が300ほど、といったものでもAdsenseの審査を通過するものもあります。
要は、内容の濃さ、ボリュームの問題です。
また、20以上の記事を1週間ほどで書くというのも不自然なので、2~3週間かけて作成したブログがいいかもしれません。
1度審査に落ちると再審査するまでに2週間は必要と言われていますので、焦ることなく禁止コンテンツではないプログをしっかり書くようにしましょう。
審査中に広告を貼るのはNG
ブログにアフィリエイト広告を貼って審査に出すと通りにくいという話がありますが、これは有益なコンテツかどうか審査されて落とされる場合が多いと推測されます。
アフィリエイトとAdsenseを共存させるサイトに仕上げていく場合でも審査依頼する時はリンクは貼らない方が無難です。
サイト運営者情報とプライバシーポリシーの設置
運営者情報とプライバシーポリシーの設置は必須ではありませんが、設置しているにこしたことはありません。
まとめ
色々なサイトでグーグルアドセンスの審査を通過するコツというものが記載されていますが、最も重要なことは、グーグルアドセンスに通過させるためのブログではなく、訪問者を意識してこれから書いていきたいブログを書くということだと思います。
自分のサイトの準備ができたら、実際にグーグルアドセンスに登録します。
関連記事
-
-
ブログやアフィリエイトにおすすめのレンタルサーバーはエックスサーバー
これから自分でドメインとサーバーを用意してブログやアフィリエイトを始めようと考えている人で、
-
-
ブログを始めるにあたってドメインを取得する手順
独自でドメインを取得してブログやホームページを運営していくには、 1.ドメインを取得して、
-
-
無料ブログのメリット・デメリット
ブログを始めるには、大きく、 ・業者が提供するブログサービスを利用して始める方法と、 ・
-
-
ドメインとエクストリムのサーバーを関連付ける手順
ドメインを取得し、サーバーをレンタルするところまで終わりました。 しかし、現時点では、
-
-
ドメインとカラフルボックスのサーバーを関連付ける手順
ドメインを取得し、サーバーをレンタルするところまで終わりました。 しかし、現時点では、
-
-
ブログを始めるにあたってサーバーをレンタルする手順
ドメインを取得したら次にブログやホームページなどを解説し、記事や画像データを格納するサーバー