不動産鑑定士試験
不動産鑑定士は、不動産の鑑定評価に関する法律に基づき制定された国家資格であり、不動産の経済価値に関する高度専門家で不動産関係資格の最高峰と言われます。
不動産鑑定士の資格も独立ができる資格の一つです。不動産鑑定士は不動産の鑑定評価を独占して行うことができます。
また、不動産会社のみならず、信託銀行、生保・損保など不動産に関わるあらゆる業種で高いニーズがあり、就職・転職にも非常に有利な資格です。
特に最近は、震災復興で不動産鑑定士の需要は高まっており、今後ますます活躍の場は広がって行くと考えられます。
不動産鑑定士の主な仕事は、不動産の鑑定評価とコンサルティング業務です。
定期的な鑑定評価のひとつとして、国や都道府県が行う「地価公示」や 「都道府県地価調査」「相続税標準地の鑑定評価・固定資産税標準宅地の鑑定評価」などがあるほか、銀行から依頼を受けての「担保評価」や公共用地の取得や裁判上の評価、会社合併時の資産評価なども行います。
不動産鑑定士になるには
不動産鑑定士になるには、不動産鑑定士試験に合格した後、不動産鑑定士の登録をするために実務修習を修了する必要があります。
実務修習は1年・2年・3年コースの3種類があり選択することが可能です。修了後、国土交通大臣の修了の確認を受けたものが不動産鑑定士として登録することができます。
不動産鑑定士試験
受験者数の減少に伴い、2017年、国土交通省は、試験の難易度を緩和し、合格後に定期的な研修の受講を義務付ける方針を決めました。
これに伴い、今後受験者数は増加し、合格率も少し高くなることが予想されます。
不動産鑑定士の試験は、短答式と論文式が実施されます。
受験資格
短答式試験
年齢・性別・学歴に関係なく、誰でも受験できます。
2006年に受験資格が撤廃されました。
論文式試験
短答式試験に合格した者及び短答式試験免除者が受験できます。
短答式試験に合格した者は、その合格した年の論文式試験で不合格となった場合でも、合格した短答式試験の合格発表日から2年以内に行われる短答式試験が申請により免除になります。その間に合格できなかった者は再度、短答式から受験となります。
試験日時・試験の方法
短答式試験
例年5月の中旬(日曜日1日間)
論文式試験
例年7月下旬~8月上旬(日曜日を含む土・日・月曜日の連続する3日間)
試験の内容
短答式試験
不動産に関する行政法規(試験時間120分)
不動産の鑑定評価に関する理論(試験時間120分)
※五肢択一のマークシート方式で実施されます
論文式試験
1日目
・民法(論文・120分)
・経済学(論文・120分)
2日目
・会計学(論文・120分)
・不動産の鑑定評価に関する理論(論文・120分)
3日目
・不動産の鑑定評価に関する理論(論文・120分)
・不動産の鑑定評価に関する理論(演習・120分)
受験料
電子申請の場合・・・・12,800円
書面申請の場合・・・・13,000円
不動産鑑定士試験の難易度・合格率
難易度:★★★★★★★☆ 合格までの学習期間目安:2年~ |
不動産鑑定士試験の合格率は短答式が30%ほど、論文式が15%ほどで(平成29年度実績)、受験者数の5%程度が合格します。
合格の基準は、総合点で概ね7割を基準に土地鑑定委員会が相当と認めた得点が合格基準となります。
難易度が高い上に論文式がメインのため、独学での合格は困難と言われており、多くの合格者が通信教育や通学で学び、受験しています。
関連記事
-
-
転職や就職に有利な資格
資格が転職や就職に有利な理由 就職する時、転職する時、スキルの証明となるのが「経験」や「資格」
-
-
ITサービスマネージャ試験(SM)
ITサービスマネージャ試験とは、情報に関する国家資格の一つで、主に業務システムの運用管理責任
-
-
エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)
エンベデッドシステムスペシャリスト試験は、組込みシステム開発に関係する広い知識や技能を活用し
-
-
システム監査技術者試験(AU)
システム監査技術者試験は、高度IT人材として、被監査対象から独立した立場で、情報システムや組
-
-
ITパスポート試験(IP)
ITパスポート試験(通称 iパス)は、国家資格である情報処理技術者試験の中でもっとも基礎的な資格とな
-
-
マンション管理士試験
マンション管理士は、平成13年8月に施行された「マンションの管理の適正化の推進に関する法律(