ファイナンシャルプランナー試験
ファイナンシャルプランナー(FP)は、顧客からの相談を受け、収入と支出、負債や保険などのデータと家族構成 などから分析し、顧客が望むライフプランを実現するための貯蓄・投資・保険・税金など、総合的な資産設計のアドバイスを行う仕事です。
先行きが不安な日本において財産の管理や税金の管理など益々需要が増してくると考えられます。自分の人生設計を有意義なものにするためにこの資格を取得する方も増えています。まさに実益を兼ねた資格と言えます。
日本における代表的なFP試験には、国家資格の「FP技能検定」と日本FP協会が認定する「AFP」「CFP」があります。
それぞれのレベルにあわせて、FP技能検定の場合は、1級から3級、AFPからCFPとステップアップできますが、この両資格は相互に関連しているのが特徴です。
2002年4月に試験制度が改正され2級FP技能士とAFPで学科試験が同じ問題になるなど両者は密接に関連するようになってきました。
ここでは、国家資格のFP技能検定について記載します。
ファイナンシャルプランナーになるには?
ファイナンシャルプランナーと名乗ったり、ファイナンシャルプランナーとして仕事を行うこと自体は資格がなくてもできます。
しかし、その信用度を高めるために、その方法の一つとして国家資格である「ファイナンシャル・プラニング技能検定(FP技能検定)」に合格する方法があります。
合格後は、ファイナンシャルプランナーとして独立することも可能です。
特に、銀行系などのファイナンシャルプランナーは銀行の利益になる偏った商品を勧めてくるとしてそういった団体に属さないファイナンシャルプランナーへの需要も高まりつつあります。
また、ネットでの集客も可能ですので得意分野を表記して他との差別化を図れば、独立しても成功しやすくなります。
参考:独立できる資格一覧
ファイナンシャルプランナー:FP技能検定試験
試験は、顧客の収入・支出、資産・負債、保障内容などのデータを収集し、現状を分析した上で、顧客のライフプラン上の目標を達成するため、貯蓄、投資、保険、年金、税金、不動産、相続などについて、長期的かつ総合的な視点でさまざまなアドバイスや資産設計を行い、併せてその実行を援助するための知識が問われます。
FP技能検定試験は、日本FP協会と金融財政事情研究会の2団体が実施しますので、受験者はいずれの試験機関で受験するか選択します。
ここでは、日本FP協会によるFP技能検定試験を中心に解説します。
受験資格
FP技能検定試験は3~1級まで級別に実施されます。
各級とも「学科試験」「実技試験」の2つの試験で構成されており、両試験の合格をもって各級の合格となります。学科試験・実技試験のどちらか合格した場合には一部合格証が発行され、翌々年度の試験まで合格した試験が免除されます。
3級FP技能検定
受験資格の制限なし。
2級FP技能検定
次のいずれかに該当する者
○3級FP技能検定合格者
○厚生労働省認定金融渉外技能審査3級合格者
○FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
○日本FP協会認定のAFP認定研修を修了したもの
例えば、日本FP協会認定の認定機関であるフォーサイトのFP講座を受講すれば、3級FP技能検定に合格しなくても2級FP技能検定の受験資格が与えられます。尚、フォーサイトFP講座を利用した方の2018年5月実施のFP2級試験合格率は89.21%です。
1級FP技能検定
次のいずれかに該当する者
【学科試験】
○2級FP技能検定合格者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
○厚生労働省認定金融渉外技能審査2級合格者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
○FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
【実技試験】
○1級学科試験の合格者
○日本FP協会CFP認定者およびCFP資格審査試験の合格者
試験日時・試験の方法
試験日時
1級の学科試験及び2級・3級の学科試験と実技試験は、例年:1月、5月、9月の年3回実施されます。
1級の実技試験は、例年:2月、6月、10月の年3回実施されます。
試験の内容と方法
全ての級で学科試験と実技試験を実施
学科試験は、全ての級で、
・ライフプランニングと資金計画
・リスク管理
・金融資産運用
・ タックスプランニング
・不動産
・相続・事業承継
から出題
実技試験は、全ての級で、資産設計提案業務から出題
3級の学科試験:○×式と三答択一式あわせて60問(マークシート方式:120分)
3級の実技試験:三答択一式20問(60分)
2級の学科試験:四答択一式60問(マークシート方式:120分)
2級の実技試験:記述式40問(90分)
1級の学科試験:四答択一式50問(マークシート方式)と記述式による筆記試験 5題
※1級の学科試験は、金融財政事情研究会のみが実施します
1級の実技試験:記述式2題(120分)
合格基準
学科試験・実技試験ともの6割以上で合格
合格率
3級の合格率は、実技試験:学科試験ともに80~90%程度
2級の合格率は、実技試験:学科試験ともに50~60%程度
1級の合格率は、実技試験:10%前後、学科試験:80~90%程度
受験料・登録料
3級FP技能検定:学科・実技試験 各3,000円
2級FP技能検定:学科試験(4,200円)、実技試験(4,500円)
1級FP技能検定:学科試験(8,900円)、実技試験(20,000円)
以上、平成30年度実績
関連記事
-
-
転職や就職に有利な資格
資格が転職や就職に有利な理由 就職する時、転職する時、スキルの証明となるのが「経験」や「資格」
-
-
システム監査技術者試験(AU)
システム監査技術者試験は、高度IT人材として、被監査対象から独立した立場で、情報システムや組
-
-
受験資格なしの国家資格
資格を取ってスキルアップを図りたい、就職や転職に活かしたいと考えても、いざ、資格の受験要件を