ブログを始めるにあたってドメインを取得する手順
独自でドメインを取得してブログやホームページを運営していくには、
1.ドメインを取得して、
2.サーバーをレンタルし、
3.ドメインとサーバーを関連づけし、
4.ブログが書けるソフトをインストールする
といった手順(ステップ)が必要になります。
ここまで準備すれば、あとは通常のブログのように日記形式でデータを打ち込めばブログとして機能していきます。
ここからは、独自ドメインを使ったブログを開設・運営していくにあたり、まずは、ドメインを取得する手順を解説していきます。
ドメインを取得する手順
ドメインはドメインを販売している業者から購入することで取得することができます。
ドメインを販売している業者はいくつかあります。
ドメインについては業者間でサービスの質の差というものが基本的にありませんのでずばり安い方がお得です。
ドメインは、最も有名な「お名前.com」というドメイン販売業者が費用が安くて簡単に取得できます。この後の説明も「お名前.com」を中心に説明していきます。
ドメインが他で使用されていないか確認
自分で取得したいドメイン名を考えてみます。
他の人が使っていれば取得できませんので、下記のサイトで確認します。
ドメインの取得は早い者勝ちです。
上記検索窓の部分に希望するドメイン名を入れて「検索」ボタンを押します。
※ちなみに「syumi-no-blog」というドメインを入れて検索ボタンを押してみます。
ドメイン名を決める
すると下記画面が表示されます(表示内容は若干異なるかもしれません)。
□の中が白い場合は空き(取得可能)状態を示しています。
syumi-no-blog.comというドメインを希望する場合は、希望するドメイン「.com」に空きがあるかどうか確認します。
この場合は、一番左の□が「.com」で白い状態(選択可能)なので、「.com」の□にチェックを入れて右側の「お申込みへ進む」をクリックします。
ドメインを申込む(ドメインを取得する)
すると、「お申込み内容の確認」画面が表示されます。
価格は、随時変動しています。
ドメインの取得に関しては、ここに表示される価格(税抜)以外の費用はかかりません。
ドメイン登録年数の設定
登録年数で「1年登録」を選択します。
※勿論、2年でも3年でも構いません。
とりあえず、1年を選択しておき、2年目以降は更新することができます。
Whois情報公開代行を設定する
「Whois情報公開代行」とは、Whois上で表示されるお客様のドメイン登録情報を、お名前.comの情報に代えて掲載するサービス(無料)です。
Whois情報というツールで誰でもがドメインの登録者を閲覧することができますが、ドメインの登録者として自分の名前や住所などをネット上で表示させたくない場合は「設定する」を押します。お名前.comの情報が代わりに表示されます。
ちなみにこのサイトも「設定する」で申し込んでいます。
設定の画面が表示されなければそのまま進みます。
以上、入力を終えたら、右側に表示されている箇所に
・メールアドレス
・パスワード(任意)
を入力(登録)して「次へ」を押します。
お名前やご住所など必要事項を入力する画面が表示されますので全て入力して申込みを完了させます。
申込みが完了すると、ドメイン登録が完了した旨、2~3通のメールが上で登録したメール宛てに届きます。
簡単ですが、これでドメインの取得は完了です。
取得したドメインはあなたのものになりました。
続いてブログを開設してデーターを格納するサーバーをレンタルする手順です。
関連記事
-
-
ブログを始めるにあたってサーバーをレンタルする手順
ドメインを取得したら次にブログやホームページなどを解説し、記事や画像データを格納するサーバー
-
-
ブログのアクセス数を増やす方法
せっかく書いたブログ、多くの人に読んでもらいたいのもです。 ブログはただ単に書くだけで
-
-
ドメインとカラフルボックスのサーバーを関連付ける手順
ドメインを取得し、サーバーをレンタルするところまで終わりました。 しかし、現時点では、
-
-
無料ブログのメリット・デメリット
ブログを始めるには、大きく、 ・業者が提供するブログサービスを利用して始める方法と、 ・
-
-
グーグルアドセンスの審査を通過するコツ
グーグルアドセンスとは、Googleが提供する広告配信サービスです。 グーグルアドセン
-
-
WordPressでのブログ記事の書き方
ここでは、初心者の方でもわかるように、WordPressでのブログ記事の書き方、手順を解説し