中小企業診断士試験
ここでは、中小企業診断士試験の内容や難易度・合格率、また中小企業診断士として独立するには、といったことについて解説しています。
中小企業診断士の資格は、独立ができる資格として人気の高い資格です。
中小企業診断士は、企業の成長戦略の策定について専門的知識をもってアドバイスする経営コンサルタントの国家資格です。
策定した成長戦略を実行するに当たって具体的な経営計画を立て、その実績やその後の経営環境の変化を踏まえた支援も行います。
このため、中小企業診断士は、専門的知識の活用とともに、企業と行政、企業と金融機関等のパイプ役、中小企業への施策の適切な活用支援まで、幅広い活動に対応できるような知識や能力が求められます。
中小企業診断士の場合、他の士業と異なり、独占業務というものがありませんので即独立してやっていくには、営業力も求められます。
商工会議所や振興センターなどの依頼で事業者の相談をしたり、セミナーなどで講義をしたり、また、先輩の中小企業診断士と組んで仕事をまわしてもらったりすることも収入源となります。
そういった地道な活動から人や企業とのコネクションを作り、独立への道も開けてきます。勿論、企業内診断士として活躍する方法もあります。
中小企業診断士になるには
中小企業診断士になるには、中小企業診断士試験第1次試験に合格後、下記のいずれかを修了し、中小企業診断士の登録を行う必要があります。
1.中小企業診断士試験第2次試験合格後3年以内に、(社)中小企業診断協会が実施する中小企業診断士実務補習を15日間以上を受ける。
2.中小企業診断士試験第2次試験合格後3年以内に、診断実務に15日以上従事する。
3.中小企業診断士試験第1次試験合格後、その年及び翌年度に(独)中小企業基盤整備機構または登録機関が実施する養成課程を受講し修了する。
尚、中小企業診断士の登録有効期間は5年間で、登録を更新するためには一定の要件を満たすことが必要です。
中小企業診断士試験
受験資格
1次試験:年齢・性別・学歴に関係なく、誰でも受験できます。
2次試験:1次試験合格者
(第1次試験合格(全科目合格)年度とその翌年度に限り有効)
試験日時・試験の方法
1次試験:例年7月または8月上旬の土曜日・日曜日の2日間
2次試験:筆記試験〈10月中旬の日曜日〉・口述試験〈12月中旬の日曜日〉
試験の内容
1次試験
日時 | 時間 | 試験科目 | 配点 |
1日目 | 60分 | 経済学・経済政策 | 100点 |
60分 | 財務・会計 | 100点 | |
90分 | 企業経営理論 | 100点 | |
90分 | 運営管理 (オペレーション・マネジメント) |
100点 | |
2日目 | 60分 | 経営法務 | 100点 |
60分 | 経営情報システム | 100点 | |
90分 | 中小企業経営・ 中小企業政策 |
100点 |
合格基準:60%以上(得点率40%未満の科目があると全体は不合格)
以前の試験制度では全科目を一発合格する必要がありましたが、新試験制度では7科目を3年間に渡って合格すればよく、たとえば、1年目に3科目合格を目指し、2年目に2科目、3年目に2科目合格を目指すといった戦略も取れます。
2次試験
筆記試験:記述式4科目
(中小企業の診断及び助言に関する実務の事例1~4 各80分 配点各100点)
口述試験
約10分の面接 筆記試験出題内容をもとに4~5問出題
(中小企業の診断及び助言に関する能力について)
合格基準:60%以上(得点率40%未満の科目があると不合格)
中小企業診断士の試験科目の一部免除
中小企業診断士には、試験科目の一部免除があります。
情報処理系の試験では、
・ITストラテジスト(システムアナリスト)
・システムアーキテクト(アプリケーションエンジニア)
・システム監査(情報処理システム監査)
・プロジェクトマネージャ
・応用情報技術者(ソフトウェア開発・第1種)
・特種
の資格保有者は「経営情報システム」が免除になります。
その他、「経済学・経済政策」「財務・会計」「経営法務」の免除対象資格は下記を参照して下さい。
受験料(平成30年実績)
1次試験:13,000円
2次試験:17,200円
中小企業診断士試験の難易度・合格率
難易度:★★★★★★☆☆ 合格までの学習期間目安:1年~ |
中小企業診断士の1次試験、2次試験の合格率はそれぞれ20~25%を推移しています。従って、受験者に対する合格率は4~5%ということになり、難関資格の一つであることがわかります。
中小企業診断士の難易度は、高度情報処理技術者試験や情報処理安全確保支援士試験などと同等と考えてよいでしょう。
中小企業診断士試験の合格体験記・独立成功のヒケツ
参考:中小企業診断士試験 一発合格道場・・・社会人としてバリバリ仕事をこなしつつ、中小企業診断士試験に挑んだ初学者達が、ストレート合格・一発合格を果たした軌跡を綴っています。
中小企業診断士試験として独立するには
中小企業診断士は、独立可能な資格の中でも比較的独立しやすい資格です。研修制度も充実していますので、実務をこなすことなく独立開業する人も少なくありません。
独立後は仕事は待っていても依頼があるものではありません。人脈などを通して営業をしたり異業種交流会などに参加して人脈を広げるなど積極的な営業活動が必要になります。
成功すれば、年収1,000万円以上と高収入を得ることができるようになります。
近年は、インターネットでホームページを作っての営業も有効です。
参考:中小企業診断士のリアルガチな独立実情・・・中小企業診断士の取得目的に独立を視野にいれている人も多いはず。独立1年目の診断士にリアルガチな情報を根掘り葉掘り聞きいています。
中小企業診断士試験に合格するには、通信講座の活用が早道です。診断士ゼミナールは、分かりやすい講座として定評があるおすすめの通信講座です。