グーグルアドセンスの自動広告と自動広告の種類
2018年にGoogleアドセンスの広告の種類に新機能として「自動広告」というものが追加されました。
それまでのアドセンスの広告は、管理画面で自分で広告ユニットを作成し、自分のブログやサイトの特定の箇所を選んで貼りつける必要がありました。
グーグルアドセンスの自動広告とは
これに対して新機能の「自動広告」は、ページのヘッダー部分に指定されたコードを貼りつけるだけで、それこそ自動的にページの随所に広告を表示してくれます。
ユーザーはページのヘッダー部分、つまり<head>タグと</head>タグの中にアドセンスコードを挿入しておくだけで、後はアドセンス側に完全におまかせできます。
ヘッダー部分に指定のコードがある場合、アドセンスは自動でページの構成を把握し、ページのレイアウトやコンテンツの内容・量、既存で貼られている広告といった様々な要素に基づいて、自動的に広告を表示してくれます。
既存の広告を外す必要はなし
Googleアドセンスに登録している人は、既にアドセンス広告を設置している人も多いと思いますが、自動広告を設置するにあたり、既存の広告を外す必要はありません。
自動広告は、既存の広告も加味して広告を表示してくれます。
グーグルアドセンスの自動広告の設置の仕方
自動広告コードを取得
Googleアドセンスの自動広告を取り入れたい場合は、Googleアドセンスにログインし、自動広告のコードを取得してそれをページのヘッダー部分に貼りつける必要があります。
自動広告のコードを取得するには、アドセンスのメニューから「広告」-「自動広告」に進み「開始する」をクリックします。
自動広告用のコードを表示する箇所がありますのでコードを表示し、コピーして自分のサイトのページのヘッダー部分に貼りつけます。
尚、現在、Googleアドセンスは、様々な機能を追加したり、管理画面のフォーマットをメンテしたりしていますので、現在の画面は上記のような画面ではないかもしれません。
基本的には似たり寄ったりの画面となっていると思いますのであたりをつけながらコードを取得して下さい。
自動広告コードの貼りつけ
自動広告コードをコピーしたら、自分のサイトのページのヘッダー部分、<head>タグと</head>タグの中にに貼りつけます。
WordPressであれば、「header.php」を開き、</head>の真上に設置すれば殆んどの場合問題ありません。
自動広告を表示するにはたったこれだけの作業で済みます。
しばらくするとコードを設置したページで広告が表示されるようになります。
一応、24時間以内に広告が表示されるようになるとアナウンスされていますが、管理人の場合は30分も待たずに表示されるようになりました。
自動広告の種類
自動で表示される広告の種類には、2019年1月時点で、
ページ内広告として、
・テキスト広告とディスプレイ広告
・インフィード広告
・記事内広告
・関連コンテンツ
オーバーレイ広告として
・アンカー広告
・モバイル全画面広告
があります。
それぞれの広告を簡単に説明します。
ページ内広告
テキスト広告とディスプレイ広告
高い成果が見込まれる場合に限ってテキスト広告や様々なサイズの画像広告をそのページのフォーマットを考慮して表示されます。
インフィード広告
インフィード広告は記事やニュースのリストや商品やサービスのリストの中にサイトのコンテンツのデザインに合うようにカスタマイズされたネイティブ広告で、広告が邪魔にならないようにページに溶け込んで表示されます。
2019年1月現在、モバイルでのみで表示可能です。
記事内広告
記事内広告は、ページの段落と段落の間にネイティブ広告を配置します。
記事ページで高い成果が生まれると同時にサイトを訪れたユーザーに対する全体的な利便性も向上します。
関連コンテンツ
関連コンテンツは通常の広告とお客様のサイトの推奨コンテンツが一緒に表示されます。サイトの訪問者と関連性の高いコンテンツをアピールできるため、サイトでの滞在時間とページビューが増加し、増収が見込めます。
関連コンテンツのご利用が可能なサイトでは、訪問者と特に関連性の高い推奨コンテンツがそのサイトの中から選ばれて表示され、推奨コンテンツの間に広告が表示されることもあります。
2019年1月現在、モバイルでのみで表示可能です。
オーバーレイ広告
アンカー広告
アンカー広告は画面の下に固定されるモバイル広告で、ユーザーが簡単に閉じることができます。モバイル向けページのみに表示されます。
モバイル全画面広告
モバイル全画面広告は、サイトのページが読み込まれている間に全画面で表示されるモバイル広告です。ユーザーはいつでもスキップできます。
自動広告の種類は自分で選ぶことが可能
自動広告の種類は自分で選んで表示することが可能です。
①「自動広告」の「全般設定の変更」をクリックし、表示された画面で、
②広告の種類を「有効」にするか「無効」にするか設定することができます。
表示される広告の量や配置を見て、ここで調整することが可能という訳です。全てを「無効」(左側)にすると広告は表示されなくなります。
全般設定というだけあって、アドセンスに登録したサイト全体に適用されますが、下記で説明するようにサイトやページ個別で設定し直すことも可能です。
サイトやページによっても自動広告の種類を買えることが可能
サイトによっては、広告を表示したいものそうでないもの、また、広告の種類を変更したい・配信したい広告を変えたい場合があります。
そういった場合は、「自動広告」の「新しいURLグループ」をクリックし、
表示されたドメインに「URLを追加(例:https://syumix.com/profile/)」して個別に上記の広告の種類の設定をすることができます。
これにより、例えばアフィリエイトをしているページや運営者情報、プライバシーポリシーといったページには広告を表示しないようにするといったことも可能になります。
広告の掲載率は調整が可能
広告の表示が多く感じた場合は、アドセンスメニューの「広告」-「広告掲載率」で広告が表示される量をスライダーを使って調整することが可能です。
広告の種類と掲載率の調整でコンテンツと広告がバランスとれたページにしましょう。
まとめ
グーグルアドセンスの新機能である「自動広告」と「自動広告の種類」を解説してきました。
自動広告は、ページのヘッダー部分にコードを一つ追加するだけであとはGoogleアドセンスが自動的に広告を表示してくれる便利な機能です。これまでできなかったページ毎の広告の表示・非表示の設定もできるようになりました。
まだ活用していない方は活用を検討してみては如何でしょうか。
関連記事
-
-
グーグルアドセンスとは
グーグルアドセンス(Google Adsense)とは、Googleが提供するサイト運営者向
-
-
ドメインとカラフルボックスのサーバーを関連付ける手順
ドメインを取得し、サーバーをレンタルするところまで終わりました。 しかし、現時点では、
-
-
ブログを始めるにあたってドメインを取得する手順
独自でドメインを取得してブログやホームページを運営していくには、 1.ドメインを取得して、
-
-
ブログを始めるにあたってサーバーをレンタルする手順
ドメインを取得したら次にブログやホームページなどを解説し、記事や画像データを格納するサーバー
-
-
ブログでアフィリエイトを始める方法
実益を兼ねた趣味としてブログでアフィリエイトを始める方法があります。 ブログアフィリエイト